発達障害について

1 基本概念

 1診断

行動の遅れ

1 言語

位置関係 代名詞、前後関係

2注目

視線合わせができない。

3感情の幅

親密な親子関係を発展させない可能性

4おもちゃ遊び

5友だち遊び

6身辺自立のスキルの発達

7模倣の遅れ

8認知的発達

行動の過剰

かんしゃくの制御に対するフォロー

1 かんしゃくと過剰

2 儀式的行動、自己刺激行動

ノーマルに発達している行動

スプリンタースキル、損なわれていない知的機能の小島

1運動の発達

2記憶

3よく発達した特別な興味

4特別な恐れ

2 連続モデル

反応般化がわずかにしか生じない、刺激般化もわずかに生じない。

自閉症の人々は、ひとたび特別な環境が構築されれば学習することができる。

◆行動理論と伝統的理論との対比

○行動分析治療 強化性制御

大量の適応行動(認知的、言語的、社会的行動)

○伝統的治療

刺激性制御

愛と受容を示すこと、抱っこすること、話し言葉を刺激する状況を設計すること、身体のセクササイズをさせること

3 行動分析治療の評価

◆1973年治療研究

予想通りにならなかった。

過去の間違えを認識することで可能となった。

言語を獲得した子供は、適切な行動を習得する教育環境に接触することが可能になった。

別の環境に般化させることができない。

近道は無い。

◆1987年UCLA

○最年少の子供

○場面限定に起こる

○反応般化が限定的にしかおこらない。

○親は優れた教師になることが可能

○仲間との友人関係をつくることの重要性

○獲得されるべき行動

言語行動

社会的行動

遊び行動

身辺自立行動

○集団への統合

自閉症の子供は、他の自閉症の子供と一緒にされるよりも、

通常に発達している子どもたちの中にされるほうが、より適切な行動をする。

他の自閉症の子供の前では、それまで発達させたソーシャル・スキルや

言語スキルは数分もしないうちに姿を消す。

○個人差の考慮

聴覚型学習者と視覚型学習者

4 指導をはじめるまでのステップ

○教えることを学ぶ

子供の親が、教える方法を学ぶことも不可欠。

子供を治療したいという専門家は大勢いるかもしれないが、有効な治療がおこなわれるかわからない。

○改善には、時間がかかることを理解する

○罪悪感を克服する

○治療チームをつくる

○子供が適切な模倣スキル、身辺自立スキル、言語スキルを習得したら、学校(幼稚園)にいれる。

・教材を与えるだけで、あとは子供の成熟をまつ先生ではなく、子供にチャレンジして、しっかり指導する先生を選ぶようにする。

・発達の遅れのある子供が複数いるクラスは避ける。

・子供の正式な診断名を先生に言わないようにする。

・子供が学ぶ手助けをする人を付き添わしてもいいかを尋ねる。

・子供の特異な面にどう対応すべきかについて、こちらから時々助言して良いかを尋ねる。

・問題がおこったときには、先生に連絡したり、先生から電話をもらえたりするかを尋ねる。

5過剰なかんしゃくと自傷行動

・かんしゃくは、フラストレーション(挫折・欲求不満・欲求阻止)によって起こる。

フラストレーションに対処する適切な方法を学ぶ必要がある。かんしゃくを、長期的に抑制する方法。

・かんしゃくや自傷行動によって注目や愛情を入手できること、そうした、行動が増え、激しくなることが確認されている。

・自傷行動やかんしゃくを起こすことによって、大人の要求から逃れることができ、それらの行動はさらに激しくなる。

・注目を得ることによって、かんしゃくが強化されているのであれば、かんしゃくを起こしている

6自己刺激行動

7動機づけの問題

8注目の問題

当院の発達障害の症例

発達障害の症例